九州沖縄フォーラム記念講演会に参加しました。

平成23年10月14日(金)に熊本で開催された第7回九州・沖縄不動産鑑定フォーラム記念講演会に参加してきました。 福岡県  「福岡市 中古マンション市場分析」 佐賀県  「分譲地における方位格差の実態について」 鹿児島県 「どしこけ?桜島」-桜島が見えるマンションの眺望価値- 熊本県  「 熊本県内 農地価格の分析」 大分県  「郊外住宅地の過疎化:新たな限界集落」 宮崎県  「家畜伝染病及び自然災害の不動産市場への影響」 長崎県  「 斜面地の現状と階段道路の土地価格低減率」 沖縄県  「沖縄県版モニタリング制度の実施状況と今後の課題」 マンション住戸の経済価値は、東向きか、南向きか? 鹿児島市の場合、東に桜島があり、その眺望がマンションの価値を高める - これを検証したところが大変おもしろかったです。

定借アドバイザー資格認定講座が実施されました。

平成23年10月18,19日に福岡商工会議所で初級、上級の定借アドバイザー資格認定講座が実施されました。 江口正夫弁護士、坪多晶子税理士、菅原純不動産コンサルタント等、定借のプロのお話は大変参考になりました。講習内容は下記の通りです。山口県定借機構からの初級認定者は28名。上級の合格認定者は23名でした。定借の必要性を学んだ方が活躍される場面が増えていくと思います。 初級定借アドバイザー認定講座 日時:2011年10月18日(火)10:30~16:30 会場:福岡商工会議所 4階 406~407号室 ●「定借税務に係る基礎知識」 講師 服部康太郎税理士事務所  税理士 服部 康太郎氏 ●「定期借地権の事例について」 講師 (有)すがわら不動産コンサルティング 代表取締役 菅原 純氏 ●「定期借地借家契約の実務」 講師 海谷・江口・池田法律事務所 弁護士 江口 正夫氏 上級定借アドバイザー認定講座 日時:2011年10月19日(水)10:30~16:30 会場:福岡商工会議所4階 406~407号室 ●「平成23年度上級定借アドバイザーのための関連税法」 講師 坪多税理士事務所 税理士 坪多 晶子氏 ●「定期借地・借家権契約の解説」 講師 海谷・江口・池田法律事務所 弁護士 江口 正夫氏

米国鑑定士協会(ASA)の講座、機械・設備評価手法を受講しました

2011年8月26~28日に前回に続いて研修が国際基督教大学で行われ、参加してきました。 今回は機械・設備評価方法論(高度なトピックスとケーススタディ)ということで講師はレスリーH.マイルスジュニア氏が担当されました。 割引率(加重平均資本コスト、WACC、資本資産価格モデルCAPM)入門、航空機入門、原価法、取引事例比較法、収益法による公正資産価値の演習でした。

山口法律関連士業ネットワーク講演会において、講演いたしました。

平成23年7月22日 山口市湯田温泉2丁目のホテルニュータナカに於いて、 「定期借地権の普及と不動産鑑定士より見た今日的視点」というテーマでお話をしました。 山口県における土地利用のあり方ということで、居住用及び事業用定期借地権の重要性について 山口法律関連士業ネットワーク(山口県下に主たる事務所を置く法律関連団体、弁護士会・行政書士会・司法書士会・社会保険労務士会・中国税理士会・土地家屋調査士会・日本弁理士会中国支部・不動産鑑定士協会)の皆様の前でお話をする機会をいただきました。 山口県内の定借事例、不動産鑑定における定借の地代算定について講演いたしました。

ASA(米国鑑定士協会)機械・設備装置の国際資格研修を受講しました

東京三鷹市の国際基督教大学の特別教室において、2011年6月22~26日の5日間 ASA(米国鑑定士協会)—JaSIA(日本資産評価士協会)による国際資格取得専門家研修が行われ参加しました。 AM9:00~PM6:00の時間で リチャード・バークメイヤーASA上級鑑定士の3人の同時通訳による講義でした。 機械・設備評価の原論及び演習問題が主でした。 内容は深くついていくのが精一杯でしたが、ときおり話されるブレイク話の中での飛行機の鑑定のお話が面白かったです。